NPO法人 
グリーンパーク熊取公式HP

● 緑豊かな熊取町で、自然とかかわり、ふれあい、楽しむ活動を提供し、自然の魅力や大切さを伝えています。
● 環境の保全・子どもの健全育成を2大柱にしています。

☆ 下へスクロール ☟ ☆
     

トピックス

※いよいよ7月1日(土)よりブルベリー狩りが始まります!
合わせて、入園チケットが当たるクイズもあります。ご応募お待ちしています!


※QRコードまたはこちらから応募→クイズの申込み!

 ※「長っと散歩りんくう」(J:COMチャンネル11ch)で当施設「野外活動ふれあい広場」を熊取町長が紹介します。
放送時間は6月中、毎日(9時、12時半、22時)みなさんぜひみてくださいね!
※J:COM-TVが見れない方は以下のリンクよりアプリをインストールして下さい!
ど・ろーかる(スマホでも見れますよ!)
※野外活動ふれあい広場ご利用のお客様にお知らせとお願いです。
500円〜550円で販売していました。炭と薪ですが、諸般の事情により、6月1日から600円に値上げさせていただきました。どうぞ、ご理解の程よろしくお願い致します。なお、今まで通り、お持込みは無料で可能です。
※6月10(土)11(日)ゲンジボタル観賞会があります。予約不要ですのでふるってご参加下さい。
※奥山雨山自然公園では、ゲンジボタルの生息が確認されています。NPO 法人グリーンパーク熊取や、町民のみなさんの協力で、見出川上流の清掃活動をお こない、ホタルが多く飛び交うようになっています。
※自然発生しているホタルのため、気象条件などで数に増減があります。(約 100 匹)



※自動車でお越しの方は、永楽ゆめの森公園駐車場をご利用ください。(駐車場は1日500円。割引対象の方は差額返金しますので、出庫時に領収書を発行し、後日、公園の開園時間内に領収書及び免許証を持って管理事務所にお越しください。)



※ブルーベリー
狩りは6月19日(月)より受付開始!

↓お申し込みはこちらから
野活広場&BB狩りを予約


イベントを予約
↑お申し込みはこちらから
大菊の福助仕立てに挑戦!」イベントは6月1日より予約開始!
初心者大歓迎!ネット予約は5名、電話予約は10名、(計15名)

↓詳細はこちら

最新イベントのページへ

くまとり元気広場

↑お申し込みはこちらから

~竹筒炊き込みご飯を作ろう!~(300円)
開催日時:6月24日(土)(10時~13時)
申込期間:~6月6日(火)まで
~申込受付(先着20名)~

生涯学習推進課:072ー453-0391

『野外活動ふれあい広場』案内 ~動 画~

〔動 画〕
☆下画面の『野外活動ふれあい広場Final』文字を
クリックyou tubeを全画面にしてご覧ください!

最新記事[更新履歴]

♪ 心をこめた記事と写真です。無断で使わないでくださいね ♪
クリックで各記事へリンクします。

(♪ およそ1か月で、各ページに移動します♪)
イベントの記録  グリーンパーク活動  熊取町イベント支援  学校、各種団体支援  ブルーベリー園記録
 [更新日】   【アップ項目】
2023.6.9和田山周辺整備
2023.6.8 ゆめのもりで会いましょう
2023.5.15 5月里山保全活動
2023.5.7 水とみどりの和田山パークまつり
2023.4.13 4月里山保全活動
2023.4.12 永楽桜まつり
2023.3.26 見出川をきれいにしよう
2023.3.11 3月里山保全活動

和田山周辺整備 《2023年6月5日》

つゆの雨と時おり雲の切れ間から照り付ける夏の日差しを浴びて、和田山周辺の夏草はすごい勢いで生い茂ってきました。

今日はふれあい広場へのアプローチ道や散策道の草刈りを行いました。

 

参加者15名のほとんどが草刈り機を持って4か所の配置エリアに向かいました。

体育大学から別所池を回るふれあい広場へのメイン道路は、池沿いと谷側の法面にかけての草刈りです。


駐車場は時々草を刈っていますがこの間の雨で、全面に雑草が伸びています。 
ふれあい広場の周りの道路も凄い草たちです。

 

和田新池から緑のトンネルを抜けて別所池への登り道は枯れ葉が山積し、切れ落ちた谷筋にはススキやダンチクが道路に溢れています。


東谷池沿いの散策道は側溝へ枯れ葉がつまり梅雨の雨があふれ出ます。

 


それぞれ午前中に作業を終え、帰宅の道はどこも3時間前と様変わり。

やり終えた達成感を味わいました。

ゆめのもりで会いましょう  《2023年6月4日》

 6月4日(日)、永楽ゆめの森公園で体験型イベント<ゆめのもりで会いましょう>が開催されました。
昨年のこの時期は、1000人足らずの入場者でしたが、今回のイベントでは3800人を超える入場者で大盛況でした。このため、190台収容の駐車場もすぐに満車、最長で400mもの車列が続きました。

 さて、私たちグリーンパークのブースでは子どもたちに大人気の「竹ぽっくりづくり」体験コーナーを設け、会員11名のサポートで、一人ひとりにものづくりの楽しさを実体験してもらいました。最初に用意した50セットの竹材ではとても足りず、少し曲がった予備の孟宗竹も使ってなんとか69セット分を確保、お昼過ぎには完売となりました。
 行儀よく「ずっと並んで待っていたのにィ~」と悔しそうな親子・・ゴメンナサイ!のこぎりを初めて見たという子どもたちもいて、竹ぽっくりの切り出しから、穴あけ、紐通しまで、ワイワイ・キャーキャー!ゆっくり、時間と手間をかけながら、わくわく楽しいひとときを共有することができました。

5月里山保全活動  《2023年5月11日》

もうすっかり夏を迎えた暑さの中で里山保全活動を行いました。

 

今日の主な取組は新たに開設した“ミカン園”で、東側の密林が午前の陽ざしを遮りますので、間伐して日当たりを良くします。

次に、今年の大型連休中のふれあい広場利用者がとても多く、中でもピザ釜の利用者が大幅に増えました。

そのおかげで“薪”の利用が増え、在庫が殆ど無くなり、集中的に補充することにしました。

 

ミカン園横の雑木伐採は山林の地主さんから「なんぼでも伐ってええよ」と快諾いただいて、畑の法面沿い78本を伐採することにしました。

先ず足元の倒木を玉切りして足場を良くして開始。

チェンソーのエンジン音をうならせながら順調に切り進みます。

お昼前には予定の間伐を終えました。

 

薪割り班は剣道師範の名人と薪割りベテランの2人がかりで割って、数人の束づくりスタッフが専用の金輪に詰め、午前中に56束完成しました。


お昼は、最近メニューに工夫を凝らし、楽しいランチを提供してもらっています。
~今日はどうかなァ~

今回は、新玉ねぎをたっぷり溶け込ませ、牛肉たっぷりのカレーです。

「うまいー!」あまりのおいしさに、しっかりお替りして午後のエネルギーを補充しました。

 夏日の陽ざしで、くたばりかけた体力もすっかり回復し午後の活動に取り組みました。

 

翌日の朝、陽ざしを見るとだいぶん改善されミカン苗達も嬉しそう。

伐採したカナメモチの幹には小鳥の巣穴がありました!!

シジュウカラが利用していたようです。

水とみどりの和田山パークまつり  《2023年4月29日》

四年ぶりに「野外活動ふれあい広場」いっぱいの参加者100名を迎え、餅つきも復活して“水とみどりの和田山パークまつり”が開催されました。 

大きな鯉のぼりが泳ぐ広場に集まって先ずラジオ体操で体をほぐし、開会式です。

来賓の藤原町長のご挨拶を頂き、主催者の開会宣言が行われました。


クラッカーの音で祭りがスタート。
参加者はイベント案内のチラシを見ながらテントを巡り、シールをゲット。
精力的にイベントに参加して、9か所全部のイベントシールを集め、素敵な賞品との交換を目指します。


11時を少し過ぎたころ、司会者の案内で広場南側に全員集合。
リニューアルされた『ふれあい広場開設記念碑』の除幕式が行われました。
藤原町長やたくさんの子どもたちが紅白のテープを引っ張り、開設18年を迎えた施設を祝いました。


「餅つきが始まりますよ~」、餅つきを心待ちにしていた子どもたちが長蛇の列を作り順番を待ちます。杵を持ってお母さんに支えられながら、123、4、、の掛け声に合わせて杵を振り下ろします。

搗きあがった餅は“おぜんざい”スタッフの手にわたり、ちぎって丸められ、前日から仕込まれた“小豆汁”に搗きたての餅を入れ、ぜんざいができあがります。

その数なんと200食、お待ちかねの皆さんに次々と手渡されます。

 
広場にはジャンプ君メジーナちゃんが登場。子どもたちに囲まれてもみくちゃになりながら、写真撮影に応えています。


最後は大阪観光大学インターナショナル混声合唱団の演奏です。♪翼をください♪に始まり、森のクマさんでは子どもたちをステージに上げ、一緒に歌って大いに盛り上がりました。


にわかに雲ゆきが怪しくなり、

時間を繰り上げ閉会式を行い、祭りを終了しました。

4月里山保全活動  《2023年4月6日》

永楽桜まつりのイベントを終え、何だか晴れ晴れとした心持で毎月恒例の「里山保全活動」に取り組みました。

 

里山グループでは、429日の『水と緑の和田山ぱーくまつり』で“ヒノキの皮むき”のコーナーを担当しますが、これがすごく人気の催しです。

今日はこのイベントで使うヒノキの丸太伐り出しです。

2mの丸太を20本伐り出しに、野田地区の山林に向かいました。

この山では大阪府が砂防ダムの工事を進めていますが、現地に着くとビックリです。木材を使った大きなダムが2基でき、いつもの様相と大きく変わっています。

木の幹にグレーのテープが巻き付けられたヒノキを目印に、メンバーを3組に分け伐採にかかります。急斜面で足場の確保が難しく、先ず安全第一で取り組みました。

道路側に向かって倒れるようにロープをかけ引き倒すと、掛かり木もなくスムースに伐採できました。2mに玉切りすると、1本のヒノキから34本の丸太が取れました。

お昼前には目標の20本を切り終わり、ふれあい広場に搬送しました。

お楽しみのランチは具だくさんの『豚汁』です。担当メンバーが腕によりをかけお代わり自由の、大なべいっぱい作ってくれました。

毎回のことながら作業で、お腹が減った体には何よりのごちそうです。

午後からは玉切りした丸太を1mのイベント使用サイズに寸断したり、薪割や

前回の里山保全活動での竹炭を窯から出したり、

また炊飯棟と学習棟の踏み板作りなど、それぞれ張り切って頑張りました。

2023永楽桜まつり  《2023/3/25~4/2》

 

今年の永楽桜祭りは「コロナ緩和」の中、325()42()まで9日間にわたって実施され、私たちは駐車場とダム周辺の交通警備を担当しました。

今年は桜の開花が例年よりも早く、初日の25日にはすっかり咲きそろい二日目に雨に遭いましたが、その後晴天と風の弱い日が続き最終日まで“爛漫の桜”を堪能できました。

駐車場のご利用は人気の「ゆめの森公園」と相まって大変な盛況でした。

私たち担当の『入庫サポート』は“交代ローテーション”が、かなり改善され体力に無理のない時間設定で元気にお客さんの車を誘導できました。


また、永楽ダム周辺は平日一方通行・土日通行止めとなりますので、公園に通じる道路で“ビラを配布”して周知しました。

満開の桜は人の心をふくよかにして笑顔にしてくれるものですね、車の窓を開け「ボランティアですね、ご苦労様」と、ねぎらいの言葉をかけてくれます。

4月2日はゆめの森公園にたくさんのお店が並び、私たちも『手作り品販売』テントで、竹琴や竹トンボなど自慢の手作り品を販売して、まつり最終日を盛り上げました。

 

~桜まつり前後の永楽ダム周辺清掃~

桜まつり前の320日と終了後の43日、皆さんが楽しく思い出に残るお花見ができるよう、2日間にわたってダム周辺の清掃活動を行いました。

今年は『永楽桜保存会』の皆さんがダムの雑木を伐採して、見通しが良くなったことも相まって不法投棄もなく例年の半分ほどのゴミでした。


いつまでも美しい環境を守り、来年も満開の桜を迎えましょう。



見出川をきれいにしよう  《2023年3月19日》

『ゲンジボタルや水辺の生き物が生息する見出川上流で、地域の人たちと協力して川をきれいにし、里山の豊かな自然が広がる水辺の環境をみんなで大切に守っていきたい』との思いから、長年取り組んできた見出川河川クリーンアップ活動ですが、コロナ禍で中断した活動を4年ぶりに再開しました。

地域の皆さんや熊取町の河川担当課から多数参加され実施されました。

また、一般参加としてこの活動に欠かさず参加されているご家族4人と赤ちゃん連れのご夫婦がお見えになって、取り組みを盛り上げました。

河川清掃は集合場所の“ちびっこ広場”の上流と下流の2組、

1.5km上流の楠木橋周辺の3か所に分かれて実施しました。

川原に生い茂っていた雑草も熊取町のご努力できれいに刈り取られ、安全への配慮に感謝です!!

 

この間、河川のしゅんせつ工事が進められ水生生物の生息環境はどうなったか心配しましたが、カワニナやヤゴなどが確実に増えています。

4年ぶりの活動でしたが回収した”ゴミ”はとっても少なく、河川にたいする地域の皆さんの日頃のご努力を強く感じました。

3月里山保全活動《2023年3月9日》

気温が21℃を上回り初夏を思わせる晴天の中23名の会員が参加して、今月も多岐にわたって活動しました。

 【竹炭焼き】

2月の炭焼き&ピザ焼きイベントで窯入れしていた13号窯への火入れです。

早朝5時半に作業開始。燃料の枯れ竹を割って6時に点火しました。

竹はよく燃えます、火炎はすぐに窯を通って煙突から勢いよく煙が立ち上ります。午後5時まで燃やし続ける予定ですが、その間つきっきりで竹を追加し、窯に燃えカスが溜まると掻き出して燃やし続けます。午後4時半ごろに火を止め、窯を密封し翌日に繋ぎました。

【畑のり面の藪整備】

今年から『ミカン園』となる畑から会員の野菜作りの畑に続く東側“のり面”の整備です。やがて本格的な春になると手が付けられない深い藪となります。春前に伐採しようと取り組みましたが、以前切った竹や雑木が堆積して作業が進みません。まずこれを取り除き焼却することにしました。堆積クズを取った後、刈払い機やノコを使って伸び始めた竹や雑木を伐採しました。

【シイタケ菌の植付】

2月の里山保全活動で東谷池の谷筋の倒木から伐り出したコナラのほだ木30本にシイタケ菌を植え付けました。ほだ木は前回と合わせて65本、シイタケ栽培園に寝かせて菌の回りを良くします。うまくいけば今年の年末ごろから生えてくるかも!?

【美味しい~ 極旨カレー】

活動の楽しみは何といっても昼食のカレーです。今日は特製の具材が盛りだくさん、ブルーベリー園工事の方々も一緒にお腹いっぱい頂きました。

【みかん苗木植え】

今年から『ミカン園』スタートです。もち米水田として利用した田んぼに今年改造中のブルーベリー園から出た良質の“土”を入れて、みかん栽培に最適な高い畝を作りました。そして和歌山から仕入れた苗が今日到着!!

昼から総出で植え付けました。

【松枯れの伐採】

毎月進めている『和田山の松枯れ伐採』に今回も取り組みました。

【花壇植栽】

立派な花壇ができあがりました。「大阪府緑化配布事業」で頂いたカンツバキ、ヒラドツツジ、アジサイなどを植えました。

お問合わせ

MOBILE SITE

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。


(LINE公式QRコード)

「リンク集」





友だち追加
PAGE TOP