前回7月9日開催以降、第7波と言われる新型コロナウイルスの感染者が急増し、いつ歯止めがかかるのか不安な日々を過ごす中での講座開催となりましたが、このような時こそ花の手入れで癒しのひと時を過ごしたいものです。
今回も、前回同様ソーシャルディスタンスを取りながら7月9日の挿し芽講座より3週間経過し、いよいよ5号鉢への定植です。うまく発根しているか、スタッフも気になりながら11名(1名欠席届あり)の受講生を迎え、講座の開始です。気になる苗の生育状況は、本年は例年よりも空梅雨となり苗の生育管理が難しい状況でしたが、今年は試行的に刺し芽苗床仕様を若干変更、受講生の頑張りもあり、予想よりも好成績で、若干枯れてしまった苗もありましたが、その分は用意した予備苗を補充配布し、全員が5本の苗で次の工程に進める事が出来ました。


数工程を工程ごとに説明をしながら5号鉢に定植していきました。ポイントは培養土の突き固め、苗の位置決め等で、グリーンパークスッタフのサポートで、経験者は手早く、初参加の受講生は慎重に作業を進めていました。一連の工程作業終了後、定植以降の管理ポイントとして、施肥のタイミング、成長抑制剤ビーナインの散布方法や時期、水やり頻度や日照管理等、初めての方には少々難しいポイントの説明ですが、熱心にメモを取っていただいていました。閉会後は備品回収や清掃に受講生も積極的に参加していただき、無事終了となりました。ありがとうございました。
次回9月3日第3回目の講習日には立派に苗が成長している事と、新型コロナ感染予防に最大の注意を払っていただき、元気に再会できることを楽しみに散会しました。
